
先月に我が家に遊びにいらした影司さん(仮名)からうさぎ達にお土産をいただきました。
危うく記事にし損なうところでしたよ。
影司さん、遅くなって申し訳ないです


袋いっぱいのびわの葉!
葉っぱを洗うのに2時間かかったそうです


50×40cmサイズのジップパックに入れました。
枕とほぼ同じサイズの袋がパンパンです。は~ありがたや


葉っぱもむちゃくちゃ大きいです。

大きさのあまり、しずくに怯えられてしまいました


美味しそうにパリパリ食べます。

セリスが見に来ました。
匂いを嗅いで自分は食べられないものだと分かると残念そうに去りました。

ゆずはすぐに食いつきましたよ。
ゆずの体長よりも長い…。
他にもお土産をいただいているのですが、後々しゅうの記事でご紹介します。
気長に待ってやってください

しかも他県の方なのに、香川県のうどんもお土産にいただきました(笑)
美味しかったです

影司さん、いつもたくさんのお土産をありがとうございます!
寧子
いつも応援ありがとうございます。
ランキングに参加中です。ぽちっとよろしくお願いします。

にほんブログ村


実家のびわの木です。花が咲き終わり、6月頃には果実が熟します。

持ち帰ったびわの葉を乾燥させ、うさぎ達のオヤツ用と私のお茶にする用とに分けました。
堅い芯の部分は切り分けてうさぎのオヤツに

以前ご紹介したびわの葉のお茶についてあれからもっと調べたところ
気になる情報を目にしたので追記します。
びわの葉に含まれるアミグダリンという成分についてなのですが
一部ではガンに効くと言われていますがその効果については賛否両論で、
成分そのものに毒性はありませんが胃腸で分解されると猛毒の青酸が発生し
中毒を起こしたり最悪の場合は死ぬ危険性があるため
経口摂取の場合は注意が必要なのだそうです。
といっても大量に接種しなければ大丈夫なようですが、ちょっと心配です。
「青い梅を食べると死ぬ」と言う言葉がありますが、
未熟な梅の実を食べるとまだ柔らかい種までかじってしまい
その種に含まれた成分が体内で分解され、
発生した毒素により中毒死する…という話と全く同じ状態です。
まだ熟していない実や葉を外敵に食べられないようにという植物の防衛術なのでしょうね。
熟した梅の実の種・びわの葉ならアミグダリンは分解され、
分解されて発生した毒性も薄れているので心配はないそうです。
葉を採取する際は新しいものより古いものを…と言うのは理にかなっているのですね。
長々と綴ってしまいましたが、要するに
●びわの葉(特に若い葉)を生で口にしない
●効果を過信して過剰摂取しない
●びわの葉を自分で採集する際は若い葉より古い葉を
…のようです。
もし私のブログを参考にしてくださってびわの葉のお茶を実践なさっていらっしゃる方には
効果は過信しないこと、中毒の可能性が起こりうることを念頭に置いて
自己責任でお試しいただければ幸いです。
勉強不足なままご紹介してしまって申し訳ないです。
私自身は味も香りも良く、とても飲みやすいので気に入っています。

乾燥させた葉をゆず達に。
容器のフタを開けると良い香りがするので鼻をひくひくさせて寄って来ます。

うさぎにあげる際もあげすぎ注意!なので、「何事もほどほどに」ですね。
寧子
いつも応援ありがとうございます。
ランキングに参加中です。ぽちっとよろしくお願いします。

にほんブログ村


3月16日に実家へ行った時にびわの葉を持ち帰りました。
洗って乾燥させていい具合にパリパリです。

食べやすいサイズにカットして小分けにしました。

ゆず。顔周りだけぽわぽわで冬毛はドコデスカ~?

美味しい?

しずくにも。
冬毛で少しふっくらし、顔周りもまあるくなりました。

ライオンウサギなのに、毛が伸びているのは頭だけ…(笑)

はなわみたい。

ピンボケですが可愛かったので。

いっぱいあるけど食べすぎはよくないから控えめにね。
寧子
いつも応援ありがとうございます。
ランキングに参加中です。
ぽちっとよろしくお願いします。

にほんブログ村


実家でうさぎへのお土産にもらった葛のツルを乾燥させたものです。

葉っぱと茎に分けました。ちょうどいいおやつになります♪

ゆず達に葉っぱをひとつかみ分あげたところ、あっという間に完食。

セリスも一緒に見に来ました。

セリスもシエルと同じでケージを開けっぱなしにしていると中に入ってくつろごうとします。

ゆずはしずくが気になるようで、天板を開けると一生懸命覗き込もうとします。

ちゅ~~

しずくもようやくライオンウサギらしくたてがみが伸びてきましたが
頭頂部だけが伸びてモヒカンになってきました(笑)
寧子
いつも応援ありがとうございます。
ランキングに参加中です。
ぽちっとよろしくお願いします。

にほんブログ村
