

そういえば長らく魚関連の話題が無かったので久しぶりにアップします。
長いのでアクア関係に興味の無い方は読み飛ばしちゃって下さい(笑)
色々と変遷があったのですが、昨年ブログ自体が息をしていませんでしたので
自分自身でも過去記事を読み返していると「あれっ? これだけ??」な状態です

なので文章だけですが簡単なご報告を。
一昨年までの記事はカテゴリの「水槽」でご覧いただけます。
まず、60cm水槽で立ち上げていた海水水槽は一昨年に90cm水槽にサイズアップしました。
90cm水槽は以前水草水槽だったものです。60cm水槽は畳みました。
そしてハリセンボンのハリーは昨年の12月に亡くなりました。
それまでは90cm水槽内で大き目のカゴを使って隔離して飼育していたのですが、
広い方が良かろうと開放したら上手く餌をキャッチすることができなくなって弱り、
元のカゴに隔離し直したものの体調が戻らず…(泣)
20cm程まで成長してそれなりに馴れていたので残念です。
その後、色々な海水魚やサンゴを入れましたが、上手くいかずお星様に…。
現在も水質や機材を改善して試行錯誤しています。
90cm水槽の写真はそのうちしゅうがアップするかもしれないので省きますね。
そして現在…

木製プランター、右側。
飾っていたシノブを退けました。
そして睡蓮鉢に入れていた流木を移動し、ウィローモスを活着させています。
アマゾンフロッグピッド(以下略アマフロ)とマツモが殖え過ぎたので間引きました。
おかげで中のメダカの姿が確認できます。

同じく左側。
ウォータークローバーとアマフロとグロッソスティグマが猛威を振い、
中のメダカの安否が確認できない状態です(笑)
冬季に減っていたウォータークローバーですが、これからもっと殖えます。
ナガバオモダカは競り負けて枯れてしまいました。

流木には徐々にウィローモスが這い上がって来て、水上葉に。
プラ舟でテラリウムを立ち上げる日を夢見てせっせと活着流木を作っています。

右側では昨年の秋に生まれたメダカの稚魚が大きく育ってきています。
プランターに張っていた防水シートが寿命を迎えたようで、
水に浸かっていない部分が乾いてパリパリになってしまいました。
ひょっとすれと今夏は中身を全て取り出して張り替え作業が発生するかも…。

グロッソは水草水槽をやめた時にこちらへ漬け込んでみたものです。
ソイルに埋まっていないのにモサモサ伸びています。冬も越えました。
水槽の中ではなかなか殖えなかったのに、こんな状態でも何とかなるのだねえ。
…腑に落ちない(笑) 天然に勝るものは無いと言うことなのかっ(;□;)
リシアも入れてあったのですが、あまり殖えませんでした。

睡蓮鉢。マツモとアマフロで中が見えなかったので取り除いてすっきり。
睡蓮は昨年株分けして実家へ持って行きました。現在の株はこれから成長すると思います。
一昨年のメダカ達がまだ生きていますが、数が減っていたので足しました。
シロメダカが数匹居る以外は全てヒメダカなのですが
個体差でオレンジが濃かったり黒かったりとカラーバリエーションが結構あります。
左隣りのバケツはメダカの稚魚を孵化させる用です(今はカラ)。
夏場に殖えたアマフロを移動させるだけでしばらく後には稚魚の姿が♪

小蓮の入ったプランター(以下蓮鉢)は見事な位のグリーンウォーターっぷり。
抹茶ばりに緑色で水面に来ないとメダカが見えません。果たしてここまで緑でいいのだろうか。
ここでもアマフロが爆殖。春にかなり間引いたのにまた殖えています。
カヤツリスゲは行方不明に。アマフロに負けたようです。アマフロ強すぎ。
小蓮は未だに花が咲きません。今年こそは咲きますように。
ここには昨年らんちゅうを入れていたのですが、越冬に失敗した模様。メダカは元気です。

陶器の鉢ではウォータークローバーが猛威を振るい、小蓮が行方不明に。
おまけに藻が生えて中が見え辛くなりました。
ウォータークローバーはまだ休眠期で伸びていませんが
ナガバオモダカは元気に花を咲かせました。
玄関先では今もウォータマッシュルームが元気にしています。
おまけに実家の近所で採集した名前の分からないつる草も殖えて
2大暴れん坊将軍となっています。芝生は隙間から顔を出しているだけの存在に。
今春からクローバーも生えて来だしてもうかなり大きく拡がっています。
ランナー系の植物は地雷です、地雷。

キッチンカウンターの水槽は何度か中身や水槽自体が代わりつつ、
現在は立ち上げ中の海水30cm水槽(左)と、20cmキューブ水槽(右)。
キューブ水槽は映り込みが酷かったので一部ボカしてあります。

パイロットフィッシュはデバスズメでした。
完全に立ち上がったらカクレクマノミといずれはイソギンチャクでも入れようかと。
ハゼとエビの共生水槽も良いなあ~とも悩んでみたり。
ライブロックも徐々に増やしつつ色々と手を掛けてみたいです。
ライトはコトブキの「エコスポットネオ36」。LEDでめっちゃ明るいです。
白色灯と青色灯と使い分けられるので海水魚鑑賞にはうってつけかと。
実際に試しにスターポリプ(グリーン)を入れて青色灯にするととても綺麗でした。
水槽はニッソーのラウンド水槽のS。実家に居た頃はS・M・Lと揃えて使っていました。
材質がアクリルで形状がラウンドになっているのが好きだったので(^^)
最近はアクリル・ガラス共にラウンド水槽を店頭であまり見かけなくなったような?

キューブ水槽ではメダカを。
木製プランターからウィローモスとマツモとなけなしのリシアを持って来ました。
元々は極火蝦(ごっかえび)が入っていたのですが、
冬にヒーター代をケチる為にベタを同居させたら案の定殲滅されてしまいました。
おまけにベタは先月寿命でお亡くなりになるという始末。Oh…。
そのまましばらく無生体のままでフィルターを回しておいて現在のメダカをお迎えしました。
観賞用としては白メダカを入れるのも良さそう。
アクア関連は水槽に何を入れるのか悩む工程が一番楽しいような(笑)
寧子
いただいたコメントへのお返事が遅れると思いますがなるべく早くお返事できるようにします。
いつも応援ありがとうございます。
ランキングに参加中です。ぽちっとよろしくお願いします。



にほんブログ村
水槽関係の記事、写真の美しさと説明で、水草とかほとんどわからない私でも、とっても楽しく拝見させていただきました!。勉強なっちゃいました~。
ウチには庭にうめこんだちっさい水槽にいろんな色のメダカが10匹ほどいます。かわいいですよね。
ありがとうございます~

お返事が遅くなってごめんなさいです

幼少期から実家で何かしら魚を飼っていたので
大人になった今でも魚を飼いたくなってそわそわします(笑)
また新たに庭に水槽を設置したのでできれば近い内にご紹介します(^^)
メダカは飼いやすいし動きも可愛いので見ていて飽きませんよね。
稚魚がピコピコ泳いでいると嬉しくなります♪
ここ近年メダカの種類も増えましたし、お店で眺めるのも楽しいです。